HOME

お墓

お墓の掃除はどうすればいい?大まかな手順とポイント

Pocket

お彼岸やお盆などのお墓参りの際は、ご先祖様へ手を合わせるだけでなくお墓をきれいに掃除することも大切な供養の一つです。 しかし、お墓はどのようにきれいにするのか、方法がわからず戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、お墓掃除の大まかな流れと、特にきれいにしておきたいポイントをご紹介します。

お墓のお掃除に持って行く道具と服装

お墓を掃除するために持っていく道具は主に以下のものがあります。

・ほうき
・たわし
・スポンジ
・雑巾
・バケツ
・ごみ袋
・軍手かゴム手袋

特に雑巾は汚れた後にきれいなもので乾拭きできるよう2枚以上持って行くのが望ましいです。
出たごみは持ち帰るため、ごみ袋も忘れずに持っていきたいですね。

また、服装はスカートなどきっちりしたものは控え、動きやすいようパンツスタイルがおすすめ。墓石の汚れが服についたり水がかかったりするため、汚れても問題がない服を選んでください。

具体的なお墓掃除の手順は?

①お墓の周りのごみを取り除く

お墓周辺の枯れ葉やごみをほうきで掃き、雑草を抜いてきれいに整えてください。
拾ったごみや枯れ葉はごみ袋に入れて持ち帰るようにしましょう。

②墓石を水できれいにする

バケツに水を汲んで、たわしや濡らした雑巾で汚れを落としていきましょう。
家庭用洗剤では墓石の表面を傷つけてしまう場合があるので、しつこい汚れには墓石専用の洗剤を使うのが望ましいです。
彫刻された文字は歯ブラシで隙間をこするようにすると、土などの細かい汚れを落としやすいのでぜひ活用してみましょう。
拭き掃除が終わったら必ず水で濡らしたままにせず、仕上げとして乾拭きをしてください。墓石が濡れたままになっていると、水分にホコリやごみがついて汚れになってしまうためです。

③水鉢や香立てなどをきれいにする

墓石をきれいにしたら、水鉢、花立、香皿をきれいに掃除しましょう。
花立ては古くなった水が腐り臭いが気になることがあるため、柄がついたスポンジなどで奥まできれいに汚れを落としてください。
また、中心部分にある水鉢や茶台は特にきれいに磨き上げましょう。
この水鉢はご先祖様や故人が水の反射によって、この世を見るための鏡として使われています。
そのため、汚れがないようきれいに洗ったら、新しい水を張っておくのを忘れないでおきたいですね。

<まとめ>

お墓掃除は高いところに登ったりかがんだりと、体を大きく動かすので汚れても良い動きやすい服装がベストです。
ご先祖様が眠っているお墓をきれいに掃除するのは、感謝の気持ちを伝える供養の形にもなります。
掃除した本人もまた、晴れ晴れとすがすがしい気持ちになれますよ。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

    お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具…

  2. お墓

    お墓の花立の中の水が凍ってしまった!どう対処するべき?

    外に建てられているお墓は常に自然環境にさらされています。だ…

  3. お墓

    ペットは家族の一員!一緒にお墓に入ることはできるの?

    近年、犬や猫などペットを飼う家庭が増加していることから、家族の一員とし…

  4. お墓

    かっこいいおしゃれなお墓を建てたい!デザイン墓石を建てる際のポイント

    こだわりを詰め込んだおしゃれなお墓が作りたいと、 デザイン墓石が建てら…

  5. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

  6. お墓

    お墓の免震施工について

    営業の今野です。今やお墓も地震対策が必須となっています。しかし、す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    灯篭の話
  2. お墓

    お墓の見積書を見る時に気を付ける3つのポイント
  3. お知らせ

    お布施が必要な理由は?お坊さんがお布施の金額を教えないのはなぜ?
  4. 街の情報

    春の全国交通安全運動がはじまりました
  5. 墓地情報

    公営の墓地を申し込んだけど「返還墓所」ってなに?
HOME
PAGE TOP