HOME

お墓

生前にお墓を建ててもいいの!?「寿陵」を建てるメリットとは?

Pocket

終活ブームが起きる中で、近年生きているうちに自分のお墓を建立する方が増えてきています。
これを「寿陵(じゅりょう)」と言い、特に民間霊園ではたくさんの方が生前にお墓を建立しているのです。

「寿陵(じゅりょう)」について

寿陵(じゅりょう)は生前墓とも呼ばれており、自分自身の墓を生前に建てておくことを言います。
生きている間に死後のための準備を進めるというのは、いまいちピンとこない方や抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、寿陵はもともと「長寿」、「家庭円満」、そして「子孫繁栄」の果報を招くと考えられており、とても縁起の良い行いなのです。

寿陵の歴史は非常に古く、泰の始皇帝や厩戸王(聖徳太子)のお墓、さらにはエジプトのピラミッドも寿陵で建設されました。
仏教では、生前にお墓や位牌を用意しておいて冥福を祈ることは、功徳を積むことと考えられています。
終活ブームに合わせて、現代でもこの寿陵を建てるという考え方が広く見直され、日本人の間で密かに広まってきているのです。

寿陵を建てるメリットって?

・予算に合わせた自分好みのデザインのお墓にできる

自身が亡くなってからお墓を作るとなると、デザインなどに意見を出すことはできませんよね。
そこで、寿陵なら初めからデザインや石材を選ぶことができ、自分の理想のお墓に造り上げることができるのです。
また、デザインだけでなく、死後に残された家族にお墓の費用で迷惑をかけたくないという考えから、自分の資産で寿陵としてお墓を建てる方も増えてきています。

・墓地不足になる前にお墓を建てられる

近年、特に都心部では墓地不足が深刻な問題になっています。
そのため、新しく霊園ができても交通の便が良いところや、自然豊かで環境が良いところなどはすぐに完売することも少なくありません。
生前のうちに自分が眠りたい墓地を購入しておけば、死後に墓地が見つからずに埋葬までに時間がかかってしまうというリスクがなくなるのです。

・死後について事前に家族と相談ができる

自分自身のお墓について、将来残される家族とじっくりと話し合う機会を設けられるのも、寿陵のメリットの一つ。
埋葬の仕方やお墓の後継者など、自身の死後に決めることはたくさんあります。
しかし、これらの死後の問題を生前に話し合っておくことで、実際に亡くなった後遺族が慌てずに、落ち着いて故人への最後のお別れを進められます。

<まとめ>

このように、寿陵はもともと3つの徳がある縁起の良いものです。
後継者がおらず墓じまいをする家系も少なくない中で、自身の死後について事前に決めておくことは、遺族の負担を減らしてトラブル防止につながります。
また、各界の有名人も寿陵を選択する方が増えてきており、改めてその魅力が見直されてきているのです。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    時宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教の一つの宗派である浄土宗は、開祖である法然が亡くなった後それぞ…

  2. お墓

    トラブルを回避するために知っておきたい!墓じまいの進め方とは

    最近少子高齢化の影響を受けて、墓じまいをする方が増えてきました…

  3. お墓

    お寺で見かける卵型のお墓ってなに?誰のお墓なの?

    お寺の敷地内で、縦に長い卵のような石が乗ったお墓を見かけたことがあ…

  4. お墓

    最近、話題のリゾート葬って何なの?

    こんにちは。営業部の秋山です。少子高齢化や様々な要因により従来の家…

  5. お墓

    神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?

    日本では仏式のお墓が多いですが、神道でお墓を建てようと考えてい…

  6. お墓

    代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!

    法事やお墓参りの際に必ずと言っていいほど、使う仏具の一つが「数珠(じゅ…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    大好評の夏得キャンペーン開催します!!
  2. 情報

    今日は年3回の“主婦休みの日”です!
  3. 彫刻事例

    お墓を彩る「象嵌加工」の魅力について
  4. お墓

    意外と知らない!?お墓や仏壇にお線香を供える理由
  5. お墓

    お墓を建てる前に知っておきたい!指定石材店について
HOME
PAGE TOP