HOME

スタッフ日記

【奥州三十三観音巡礼】金剛寺観音堂

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
今回は、最近私が巡礼している奥州三十三観音についてご紹介します。

奥州三十三観音とは?

奥州三十三観音は、宮城県・岩手県・福島県の3県にある三十三か所の観音霊場です。
開基は、平安時代初期の延暦13年(794年)から貞観6年(864年)に円仁(慈覚大師)によって行われたいたとされています。
そして現在へとつながる札所が定められたのは、江戸時代中期の宝暦11年(1761年)に第30番札所である気仙沼市にある補陀寺の智膏和尚をはじめとした7人の僧侶によって再興されたそうです。

【第3番札所】金剛寺観音堂

     
金剛寺は真言宗のお寺で、熊野本宮社の別当寺です。
観音堂は新しく建てられたようで、「川上生活センター」と広場があるところにあります。
納経所は近くにある新宮寺にありますので、観音堂お参り後にそちらに向かいます。
・「金剛寺観音堂」住所 〒987-1243 宮城県名取市高舘川上八反56
・「新宮寺」住所 〒981-1241 宮城県名取市高舘熊野堂岩口中35

【ご本尊】十一面観音


観音堂の中には十一面観音が納められており、入り口には石碑が建てられています。
その石碑には、「後の世をたのめやたのめ諸人をすぐにみちびくのりの教ぞ」という歌が刻まれています。

<まとめ>

奥州三十三観音の専用納経帳は、2番札所の秀麓齋で手に入れることが出来ます。
納経帳には、住所や電話番号などをはじめ、ご本尊の種類やお寺のあらましも書かれているので、事前に読んでおくことをおススメします。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. スタッフ日記

    実家のお墓参りをしてきました!

    こんにちは。営業部の秋山です。お盆休みも終わり今日からお仕事という…

  2. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】秀麓齋

    こんにちは。営業部の秋山です。今回は、最近私が巡礼している奥州三十…

  3. スタッフ日記

    展示場花苗の植替え♪

    こんにちは、経理担当の吉津です。仙台はまだまだ寒い日が続いておりま…

  4. スタッフ日記

    こんにちは。営業部の秋山です。突然ですが、手書きで字を書く機会って…

  5. スタッフ日記

    「わらじ村長」鎌田三之助の紹介

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。暑い日が続きますね。先日まで毎…

  6. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】亀峰山 長泉寺

    こんにちは。営業部の秋山です。今回は、私が巡礼している奥州三十三観…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    墓石のデザインは何がある?主なデザインと墓石選びの注意点
  2. 街の情報

    わくやのイベント「ほたるまつり」
  3. お墓

    自由なデザインが魅力!キリスト教のお墓について知ろう!
  4. お墓

    お墓を建てるときに方角はどこ向きがいいの?
  5. 彫刻事例

    「何を彫刻しようかな…」お墓の彫刻に迷ったら
HOME
PAGE TOP