HOME

お墓

最近、話題のリゾート葬って何なの?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
少子高齢化や様々な要因により従来の家族代々で引継ぎでいくお墓ではなく、多種多様なお墓の種類が増えてきました。永代供養や納骨堂、樹木葬、海洋散骨など選択肢が増えてきていますが、今日はその中で最近話題の「リゾート葬」についてお話いたします。

リゾート葬ってなに?


「リゾート婚」は耳にしたことがあると思いますが、今回お話するのは「リゾート葬」です。
リゾート葬とは、旅行や観光リゾート施設が近郊にある霊園などを意味します。
大型連休や週末を利用してお墓参りのついでに旅行に行きたいと考える方や、忙しくてお墓参りの機会が少ないと考える方に人気が高まっているようです。

リゾート葬のメリットは?


みなさんがお墓参りをする時期はいつでしょうか?
当社でもアンケートにご協力いただきましたが一番多いのは「お盆」で、次いで「春彼岸」「秋彼岸」「命日」でした。
お墓参りに行き時期は連休が多く、家族旅行はしたいがご先祖様への供養であるお墓参りも行きたい方にはリゾート葬は大変魅力的です。
また故郷ではなく、ご夫婦での思い出の地であれば当時の気持ちを思い出しながらお墓参りをすることができます。
何より「家族揃って」お墓参りができるのが一番のメリットだと思います。お子様への情操教育としても良いですし、家族みんなが元気で過ごしているということをご先祖様に感謝、報告することができます。

<まとめ>


ゆったりと休暇を過ごしながらお墓参りもできるリゾート葬は、仕事や学校など慌ただしい毎日を過ごす方はもちろんですが、老後に旅行を楽しむことができます。普段なかなか揃いにくい家族でも、旅行を兼ねて行けばまた思い出が増えていきます。
霊園や墓地を探している方は、「リゾート葬」も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    遺骨はお墓ができるまで自宅で保管していいの?

    お墓ができるまでは早くても1か月~3か月とそれなりの期間がかかります。…

  2. お墓

    桜の下で眠りたい…近年注目される「桜葬」とは?

    少子化や核家族といった社会の変化によって、近年はさまざまな供養…

  3. お墓

    お彼岸は修業期間!?六波羅蜜(ろくはらみつ)のススメ

    春分と秋分の日は、一日の昼と夜の長さがほとんど同じ日のことです。ま…

  4. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について

    お墓の背面に立てられている「卒塔婆」は、誰もが目にしている木の板です。…

  5. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?

    お墓参りに行った際に、戦没者のお墓を目にしたことはありますか?…

  6. お墓

    格調高い和型墓石!その構造と特徴について知ろう

    お墓には、色々なデザインがありますがその中でも、古くから見かける一般的…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 構造

    意外と知らないお墓の基礎について
  2. お墓

    墓石文字にはタブーな言葉やルールがある?知っておくべき費用相場と注意点
  3. お知らせ

    雪やホコリからお墓を守ろう!墓石カバーを使った対策について
  4. 彫刻事例

    写真のように彫刻できる!影彫りとはどんな彫刻?
  5. 墓地情報

    共同(共葬)墓地に申し込む手順は?
HOME
PAGE TOP