HOME

お墓

お盆に灯篭流しをする理由は?精霊流しとはどんな違いがあるの?

Pocket

お盆の時期になると、川に灯篭を流す灯篭流しの光景がニュースで報道されています。
この灯篭流しですが、そもそもどうしてお盆の時期に灯篭を川へ流すようになったのでしょうか?
今回は、お盆の灯篭流しとは何なのかくわしくご紹介いたします。

灯篭流しとは?

灯篭流しはお盆の時期に行う、送り火の一種です。
送り火はお盆の始めにこちらへ帰ってきたご先祖様を、お盆の終わりに極楽浄土へお送りするために火を焚く行事のこと。
ご先祖様が帰り道に迷ってしまわないよう、お盆の終わりには道しるべとして送り火を灯す地域があるのです。

そして灯篭流しは、灯篭やお盆にお供えした物を海や川に流して故人の魂を慰めて弔うためのもの。
灯篭流しの時期やり方は地域によってさまざまで、たとえば福島では灯篭流しと一緒に花火大会が開かれているほか、広島では原爆被害者の魂を弔うための灯篭流しが有名です。

しかし、近年灯篭を川に流すことで海や川の環境汚染につながるとして、灯篭やお供え物を川に流すのを禁じている地域も出てきています。
ほかにも川の下流で流した灯篭などを回収する自治体も増えてきており、灯篭流しを行っている地域によって、色々な取り組みがなされているのです。

灯篭流しと精霊流しの違いは?

お盆の時期に灯篭を川に流すのは、灯篭流しと言われることもあれば精霊流しと呼ばれていることもありますよね。
どちらがどのように違うのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
実はこの2つはほとんど同じもので、どちらも死者を弔って送り火として行うもの。
ただし、精霊流しは長崎県などの一部地域での行事であり、流すのは灯篭ではなく精霊船という船が基本。
精霊船は初盆を迎えた故人の家族たちが市内を引き周り、その後川に流して弔いを行います。
灯篭流しに使われる灯篭は1人用の小ぶりなものが多い中、精霊流しの精霊船はとにかく豪華で、大きなものを用意するのがステータスになっているのだそうです。

つまり、全国的には灯篭流しが一般的ですが、精霊船を流す一部地域の行事は精霊流しと呼ばれているのです。

<まとめ>

灯篭流しも精霊流しも、その根本はお盆に帰ってきたご先祖様を極楽浄土へ送るための送り火を流す行事。
環境汚染なども問題は抱えていますが、夜の暗闇の中に無数の灯篭が川をゆっくり流れていく光景はとても美しく、夏の終わりが近づいているのを感じる光景です。
全国各地でイベントとして灯篭流しを行っているため、ぜひ機会があればその美しい光景を見に足を運んでみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    お盆と中元について

    こんにちは。総務課の佐藤です。毎日暑い日が続いておりますが体調の方…

  2. お墓

    宗派にとらわれたくない! 無宗派でのお墓の建て方は?

    最近では宗派にとらわれず、無宗派でお墓を建てることを希望される方が…

  3. お墓

    お墓に彫刻されている家紋ってなんのためにあるの?

    お墓参りに行った際に、家紋が彫刻されているお墓を数多く見かけます。…

  4. お墓

    墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?

    遠方でお墓参りがむずかしい場合や子供がいない夫婦など、さまざま事情…

  5. お墓

    デザインにこだわったお墓を建てたい!石材店の選び方のコツは?

    これまでお墓と言えば縦に長い和型墓石が定番として建てられてきま…

  6. お墓

    何が違うの?お墓と納骨堂の違い

    埋葬の方法はお墓以外にも、さまざまな形があります。特に都心…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    お墓の雪を何とかしたい!雪かきをする際の注意点やポイントは?
  2. お知らせ

    どうして終活をするの?終活の必要性と目的はどんなものがある?
  3. お墓

    墓誌がいっぱいになったら?まとめることはできるの?
  4. お知らせ

    精霊棚にお供えするもの
  5. お墓

    先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?
HOME
PAGE TOP