HOME

お墓

律宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

Pocket

仏教の宗派はそれぞれ考え方や教えに違いがあり、学んでいくうちに私たちの心に響かされる教えを知ることができます。
そんな宗教の中でも、律宗(りっしゅう)は特に戒律を重んじていいて、とても厳しい戒律を信者が守り続ける宗教です。
今回は律宗の特徴や教え、そしてお墓についてご説明します。

律宗の開祖について

律宗(りっしゅう)は、今も残っている南都六宗の一つです。
日本に律宗をもたらしたのは鑑真(がんじん)で、帰化僧として日本の仏教に多いなる影響を与えた存在です。
律宗が入ってくる以前、奈良時代までは日本は受戒制度がなく、戒を受けていない私度僧が世の中にあふれていました。
律宗が生まれた中国では正式に僧侶になるに、戒律を修めるという決まりがありました。
日本でも唐から戒律を伝えられてはいたものの、当時その理解が十分ではありませんでした。
開祖である鑑真は、日本へ律宗を伝えるために何度も航海へ挑戦しました。
海賊に襲われたり視力を失ったりするなどの波乱万丈な航海を繰り返し、6回目にようやく日本にたどりつくことができたのです。
その後東大寺へ戒壇を開いて、聖武天皇などの人々へ律宗の戒律を授けたのです。

律宗の教えと修行について

律宗はとにかく戒律をもっとも重んじている宗派です。
戒律の一つひとつには、人にとって重要な教えが込められていて、研究を進めて理解を深めていくことで悟りを開けると考えられています。
鑑真が受戒制度を持ち込んだことで、僧侶になりたい人は戒律に従い具足戒を受けるという決まりができました。
この具足戒は男性の僧(比丘)で250個、女性(比丘尼)ではなんと348個もの厳しい戒があります。
たとえば、殺生、盗み、禁酒を始め、食事の回数や間食の禁止など、人が生活するすべての事柄を事細かに律する内容です。

他の宗派は経典や論に重きをおいていますが、律宗は戒律をすべて守ることを重んじ、それによって悪事が防げると説いています。
これを「摂律義戒」と言い、諸悪の根源は全て捨て去ることが悪事の予防になるとの教えです。
ほかにも「摂善法戒」は善方を積極的に行いましょうという教えや、「摂衆生戒」は全て人々へ利益を施しましょうという教えがあり、欲を捨てて戒律を守ることが大切だと説いたのです。

このように、混とんとしていた日本の仏教界において鑑真が律宗を伝えたことで、だれでも僧侶を名乗ることができた仏教界を大きく変化させました。

律宗のお墓は必要なのか?

そもそも現在の檀家制度が誕生したのは江戸時代からです。
それよりも以前に誕生した律宗を含めた宗教のほとんどは、最大の穢れである人の死を避けるために僧侶が葬儀を行ったり、読経をしたりすることはありませんでした。
現在律宗の信者が亡くなった場合は、ほかの宗教の僧侶に依頼して葬儀を行う形となります。
またお墓についても、葬儀を行った宗派のお墓や、宗教・宗派が不問の墓地や霊園へ埋葬を行います。

<まとめ>

律宗は経よりも、「具足戒」をはじめとする戒律を修学し重んじている宗派です。
現在でも数は少ないものの律宗の信者は存在しています。
しかし、律宗自体に法要やお墓を用意するという考えがないことから、律宗の方を弔う際は別の宗教の僧侶にお願いをする形になるため注意しましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    公営墓地にも永代供養墓はあるの?

    近年関心が高まっている永代供養墓。次世代に迷惑を掛けない葬送の選択とし…

  2. お墓

    遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて

    新しい供養の形が提案されている中で、近年話題を呼んでいるのが「送骨供養…

  3. お墓

    何回忌まで?法要の時期と準備すること

    法要は故人の冥福を祈って、残された方々が追善供養を行うことです…

  4. お墓

    諸葛亮孔明のお墓

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回は、三国志で有名な諸葛亮孔…

  5. お墓

    お墓にお供える仏花!造花でも問題ないですか?

    お墓参りの際にお供えする花を仏花と言います。この仏花ですが…

  6. お墓

    自然石でお墓を建てたい!どう進めるの?

    お墓と言えば長方形に石を切り出した和型や洋型が一般的ですが、中には…

最近の記事

アーカイブ

  1. 完成アルバム

    自然石でお墓を建てる方が増えています。
  2. お墓

    似ている形が多い和型墓石。サイズの規格ってあるの?
  3. お墓

    お墓が明るい印象に!ステンドグラスを使ったお墓を建てよう!
  4. ならわし

    法要はお昼前がお勧めです
  5. お墓

    ブロンズのあるお墓
HOME
PAGE TOP