HOME

街の情報

鍋のお供にもオススメ!涌谷町の特産品でもある水菜は栄養豊富な緑黄色野菜ですよ!

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。朝晩の冷え込みが日ごと厳しくなってきましたね。
寒い日は、栄養豊富な緑黄色野菜の“水菜”をお鍋のお供にして心も体もポッカポッカ!!食べてみてはいかがでしょうか。当社のある町の特産品”水菜“を紹介をします。

水菜の由来と豊富な栄養


江戸時代前期から京都で栽培されていた日本伝統の京野菜の一つで「京菜」とも呼ばれています。また、無肥料で水と土だけで栽培されていたことと、水分がたっぷりだから「水菜」とも言われています。アブラナ科の植物で、ビタミンCはレモン1/2個以上、カルシウムは牛乳の約2倍、食物繊維やβカロテン、葉酸や鉄も豊富なので栄養価のバランスがとれた緑黄色野菜です。

お鍋のお供や生食(サラダ)で食べても美味しい水菜


歯応えがシャキシャキしていて、抗酸化作用があり、美肌効果や免疫力を高める効果があります。鍋に入れると魚や肉の臭みを消してくれますし、ビタミンCは熱を加えると逃げ出す為、スープや汁にして葉酸もしっかりとれますので締めのご飯やうどんを入れて最後まで食べて栄養も取れて体も温まります。
また、βカロテンは油と合わせると効率よく摂取できるので、油炒めにしたりサラダで食べる時はオリーブオイルやゴマ油などをかけて食べてみて下さいね。

水菜だけでなく「小ねぎ」も涌谷町の特産品ですよ!

涌谷町の特産品を生産している方のインタビュー動画もYoutubeにアップされています!

    

<まとめ>

冬が旬の野菜で、「水菜が並び始めると冬本番」と言う所もあるくらいこれからが旬の野菜です。水菜の栄養は水に溶けやすいので、ボールに水を張りその中で手短に洗って栄養豊富で、ダイエットにも良い野菜「水菜」を食べて下さいね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 街の情報

    自然石(ユニークな形)の石碑

    こんにちは、総務課の佐藤です。各地で桜の開花が聞かれ、たくさんのイ…

  2. 街の情報

    祝!日本遺産に登録!!

    こんにちは。総務課の佐藤です。早いもので7月です。7月は七夕や海開…

  3. 街の情報

    民謡【秋の山唄】について

    こんにちは。総務課の佐藤です。11月に入り、収穫も一段落をして冬到…

  4. 街の情報

    実りの秋-新米の秋-

    こんにちは。総務課の佐藤です。早いものでもう10月です。10月は実…

  5. 街の情報

    アジサイの花が綺麗に咲いています。

    こんにちは。総務課の佐藤です。梅雨明け後、毎日暑い日が続いておりま…

  6. 街の情報

    涌谷町産米「蔵の華」を使用した純米大吟醸『稀世』を味わってみてください!

    こんにちは。総務課の佐藤です。二十四節気で1年の始まりの立春(2月4日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    墓石だけではない!外柵で人気なデザインを知りたい!
  2. 彫刻事例

    写真そのままに彫刻できる「影彫り」を紹介
  3. お墓

    お墓を継ぐ人がいない… 夫婦墓はどのように建てれば良い?
  4. お墓

    墓石に「◯◯家」は入れなくてもいいの?
  5. イベント

    応援キャンペーン開催中です!
HOME
PAGE TOP