HOME

街の情報

精進料理「おぼろ汁」について

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。
今日で八月も終わりですね。明日からは秋彼岸のある九月です。当社のある涌谷町には、お盆や彼岸に精進料理として食べられている「おぼろ汁」があります。今回は、おぼろ汁についてご紹介をします。

おぼろ豆腐とは


江戸時代末期に関西から来たお坊さんが、お寺のわらじ脱ぎ場になっていた豆腐屋へ作り方・食べ方を伝授したのが地域に広まったと伝えられています。
おぼろ豆腐は、にがりを入れて固まり始めた瞬間にすくい出した豆腐です。水にさらしていないので柔らかく味も濃厚で美味しいですよ。

おぼろ汁の作り方

①干しシイタケの戻し汁と昆布などのだし汁をあわせ火にかけます。
②細かく切った油揚げと戻したシイタケを切って入れます。
(茄子を入れても美味しいですよ。)
③沸騰したら醤油で味を調えます。
④片栗粉でとろみをつけます。
⑤あらかじめ温めておいたおぼろ豆腐をお玉ですくいながらつゆに入れます。
(おぼろ豆腐は容器のまま湯せんにかけるか、電子レンジで温めて下さい。柔らかいので、煮込むと形がなくなってしまいます。)
⑥お椀に取り分けたら生姜や茗荷など薬味をのせて完成です。

おぼろ豆腐の冷奴

豆腐の味が濃厚なので、味の素と醤油だけでも十分美味しいです。ネギや生姜、大葉など薬味をのせても美味しいですし、いろいろな食べ方をしてみて下さい。いそがしい時のおかず一品にもなりますよ。

<まとめ>

精進とは、美食を戒めて粗食をし「精神修養」をするという意味であったが仏教では「不殺生戒」を第一とし肉類を用いないことを原則としているところから、肉類を使わない料理を精進料理と言うようになりました。
仏教の精進の思想からきた精進料理でおもてなしをしてみてくださいね。お近くまできましたら、涌谷のおぼろ汁を食べてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 街の情報

    今年も秋の山唄全国大会が開催されます!

    こんにちは。総務課の佐藤です。11月は収穫も終わり、紅葉が綺麗な季…

  2. 街の情報

    新酒が楽しめる時期になりました!日本最古の産金地の日本酒「黄金澤」を堪能してみませんか?

    こんにちは。総務課の佐藤です。11月8日の立冬も過ぎ、これからは日…

  3. 街の情報

    わくやのイベント「ほたるまつり」

    こんにちは。総務課の佐藤です。6月に入りすごしやすい日が続いております…

  4. 街の情報

    「カリヨンの時計塔」を紹介します。

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。紅葉も終わりに近づき、もうすぐ…

  5. 街の情報

    春の全国交通安全運動がはじまりました

    こんにちは。総務課の佐藤です。4月は新年度の始まりで、新入生や新社…

  6. 街の情報

    涌谷町は日本で初めて金が採れた町です!

    こんにちは。総務課の佐藤です。今日1月24日は「ゴールドラッシュの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 彫刻事例

    お墓の彫刻に施すペイントについて
  2. お墓

    将来に備えて考えよう!バリアフリーのお墓のメリットとは?
  3. お墓

    遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて
  4. お墓

    お墓を引越し!お寺を変える時に気を付けること
  5. お知らせ

    和尚さん?住職さん?なんて呼ぶのが良い?
HOME
PAGE TOP