HOME

お墓

灯篭の話

Pocket

こんにちは。
墓石のデザインをしている加藤です。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。

お墓参りに行くと、墓石の入り口に灯篭が立っているのを見かけることがあると思います。
今回は、その灯篭についてお話したいと思います。

意味と役割

灯篭は灯りをつけ、お墓に眠る故人を供養するために使うものです。
昔、電灯があまりなかった頃は、お墓参りに来る人が迷わないよう目印的な役割も果たしていました。
現在では実際に灯りをつけることはなくなりましたが、灯篭を建てるということで、より故人の供養にも繋がりますし、墓石に栄えるためデザインの面でも好まれております。

太陽」と「月」

灯りをともす場所を「火袋」と呼びますが、それに向かって右の丸い彫刻が「太陽」、左の丸が半分閉じたような彫刻が「月」を表現しています。
これは、日中の太陽の灯りと、夜の月の灯りを意味し、昼も夜も灯りがともっている墓石ということを表しています。つまり、現在では実際に灯りをつけることはなくなりましたが、常に灯りがある墓石として灯篭はあるのです。

<まとめ>

灯篭にも意味があり、そこに建っています。
実際に灯りをつけなくても常に墓所を照らし続ける「灯篭」。
お墓参りの際には、よくご覧ください。

デザイナー 加藤

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓にヒビや欠けがあったらどうするべき?自分で直してもいいの?

    お墓参りの際に、墓石にヒビや欠けが見つかってどのように対応すればいいの…

  2. お墓

    お骨は全てお墓に納めなければいけないの?

    多様化しているお墓事情。散骨・海洋葬・樹木葬・納骨堂など、お墓自体建て…

  3. お墓

    代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!

    法事やお墓参りの際に必ずと言っていいほど、使う仏具の一つが「数珠(じゅ…

  4. お墓

    納骨式はどのような流れで行うの? お寺と霊園では違いがあった!

    葬儀が終わり火葬後は、故人のご遺骨をお墓に納める方が多いと思います…

  5. お墓

    戒名が間違って彫刻された!トラブルにも慌てず対処しよう

    お墓の彫刻は鉛筆で書いた文字と違って、一度彫れば簡単に消すことがで…

  6. お墓

    お墓マイラー

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    法相宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?
  2. おおさきさくら花陵

    誕生見学会について|おおさきさくら花陵
  3. お墓

    墓石の磨き直し工事のご紹介
  4. お墓

    檀家との違いがある?無宗教の場合のお墓や供養の方法とは?
  5. お墓

    お墓をリフォームしたい!お骨はどこに保管するのが正しいの?
HOME
PAGE TOP