HOME

お墓

灯篭の話

Pocket

こんにちは。
墓石のデザインをしている加藤です。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。

お墓参りに行くと、墓石の入り口に灯篭が立っているのを見かけることがあると思います。
今回は、その灯篭についてお話したいと思います。

意味と役割

灯篭は灯りをつけ、お墓に眠る故人を供養するために使うものです。
昔、電灯があまりなかった頃は、お墓参りに来る人が迷わないよう目印的な役割も果たしていました。
現在では実際に灯りをつけることはなくなりましたが、灯篭を建てるということで、より故人の供養にも繋がりますし、墓石に栄えるためデザインの面でも好まれております。

太陽」と「月」

灯りをともす場所を「火袋」と呼びますが、それに向かって右の丸い彫刻が「太陽」、左の丸が半分閉じたような彫刻が「月」を表現しています。
これは、日中の太陽の灯りと、夜の月の灯りを意味し、昼も夜も灯りがともっている墓石ということを表しています。つまり、現在では実際に灯りをつけることはなくなりましたが、常に灯りがある墓石として灯篭はあるのです。

<まとめ>

灯篭にも意味があり、そこに建っています。
実際に灯りをつけなくても常に墓所を照らし続ける「灯篭」。
お墓参りの際には、よくご覧ください。

デザイナー 加藤

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ

    5月のゴールデンウィークが終わると、母の日がやってきます。…

  2. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  3. お墓

    お墓でよく見るお地蔵さまと観音さまの違いはなに?

    墓地でよく見かけるお地蔵様や観音様。どちらも見かけたら手を合わ…

  4. お墓

    墓石の磨き直し工事のご紹介

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回は墓石の磨き直し工事のご紹…

  5. お墓

    何回忌まで?法要の時期と準備すること

    法要は故人の冥福を祈って、残された方々が追善供養を行うことです…

  6. お墓

    夫婦で宗教や宗派が違う場合、お墓はどうすればいいの?

    夫と妻の宗教や宗派が違ったとき、普段はあまり気にしていなくとも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】紹樂寺
  2. お知らせ

    お墓に関する遺言書。何を書いておけば良い?
  3. お知らせ

    お墓が光り輝く!?話題のガラスでできたお墓とは?
  4. 施工事例

    御先祖様への想い、そして子供たち、孫たちへ。
  5. お墓

    これから増加?お墓に親戚のお骨を納めることはできる?
HOME
PAGE TOP