HOME

お墓

灯篭の話

Pocket

こんにちは。
墓石のデザインをしている加藤です。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。

お墓参りに行くと、墓石の入り口に灯篭が立っているのを見かけることがあると思います。
今回は、その灯篭についてお話したいと思います。

意味と役割

灯篭は灯りをつけ、お墓に眠る故人を供養するために使うものです。
昔、電灯があまりなかった頃は、お墓参りに来る人が迷わないよう目印的な役割も果たしていました。
現在では実際に灯りをつけることはなくなりましたが、灯篭を建てるということで、より故人の供養にも繋がりますし、墓石に栄えるためデザインの面でも好まれております。

太陽」と「月」

灯りをともす場所を「火袋」と呼びますが、それに向かって右の丸い彫刻が「太陽」、左の丸が半分閉じたような彫刻が「月」を表現しています。
これは、日中の太陽の灯りと、夜の月の灯りを意味し、昼も夜も灯りがともっている墓石ということを表しています。つまり、現在では実際に灯りをつけることはなくなりましたが、常に灯りがある墓石として灯篭はあるのです。

<まとめ>

灯篭にも意味があり、そこに建っています。
実際に灯りをつけなくても常に墓所を照らし続ける「灯篭」。
お墓参りの際には、よくご覧ください。

デザイナー 加藤

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    遺骨はどうやってお墓に納めたらいいの?

    お墓はあるorお墓を建てた。でも遺骨を勝手に入れるわけにはいきません。…

  2. お墓

    戒名・法名を彫刻する順番ってあるの?

    お墓の側面や裏には、その場所に眠っているご先祖様や故人の名前を…

  3. お墓

    納骨を依頼したらいくらぐらいかかるの?目安を知りたい!

    故人の遺骨をお墓に納める際に、僧侶から読経などの儀式を行うのを「納…

  4. お墓

    新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?

    近年「墓友(はかとも)」を持つ方が増えてきています。この墓友と…

  5. お墓

    夏のお墓参りで気を付けることと準備するもの

    夏になると日本では多くの家庭でお盆にお墓参りを行います。普…

  6. お墓

    曹洞宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    日本で見かける宗教の中でも禅宗の一つが曹洞宗(そうとうしゅう)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    「全優石全国お墓無料点検サービス」の内容と申込方法
  2. 完成アルバム

    お墓の建替え工事のご紹介
  3. お知らせ

    ひと手間で差が出る!お墓のお花を長持ちさせる3つの方法
  4. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました
  5. お墓

    すっきりとしたデザインが魅力!「丘カロート型墓石」って?
HOME
PAGE TOP