HOME

お知らせ

禅宗とは?|臨済宗

Pocket

こんにちは。工事部の公平です。
今回も禅宗の一つ「臨済宗」を紹介します。臨済宗は他の宗派とくらべて、どのような特徴があるのか、どんな宗派なのかをご紹介します。

曹洞宗の歴史、教え

臨済宗(りんざいしゅう)は、中国の禅僧である臨済義玄禅師が宗祖の宗派で、日本に伝えられたのは、明庵栄西(みょうあんようさい)と言われています。浄土宗や浄土真宗は、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、極楽浄土へ旅立てるという教えなのに対し、臨済宗は経典が特に指定されていません。これは、念仏ではなく座禅によって悟りを得ることこそが、極楽浄土へとつながると考えられていたため、特に武士の時代と言われた鎌倉時代では、剣の道を究める修行の一環として座禅が広がりを見せました。ご本尊は「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」であり、人が生まれながらに持っている純粋な人間性を座禅によって自ら悟ることが目的とされており悟りを得ることで、仏様とも変わらないほどの人の尊さを実感できると考えられています。臨済宗の座禅は「看話禅(かんなぜん)」と言い、その最中に師が「公案」を出すというスタイル。曹洞宗は壁に向かって座禅を行うのに対し、臨済宗はこのように人と向かい合って座禅をする対面形式です。弟子はこの公案に対して、単純に頭で答えを探すのではなく、座禅によって体全体を使って精神統一し、理論的な部分を超越した先にその答えを導き出すのが目的です

臨済宗の葬儀、お墓

臨済宗の葬儀の特徴は、位牌の最上位に「○」を書いたものを用いること。この○は円寂を表したものであり、故人が悟りの境地に至ったことを表しています。実は仏壇へ位牌を祀るようになったのは、臨済宗が始まりとも言われており、鎌倉時代からの武家文化が関係していると言われています。臨済宗のお墓は、禅宗に見られる特徴である、墓石の竿石部分に「円相」が刻まれています。円相は悟りや心理などを円形によって表現したもので、「○○家之墓」の上部に彫刻されることが多いです。他にも、ご本尊である「南無釈迦牟尼仏」と彫刻しているお墓もあり、五輪塔は上から「空」「風」「火」「水」「地」とそれぞれ梵字を刻みます。しかし、現在では和型墓石だけでなく、洋型やデザイン墓石が増えてきたことから、このような彫刻を施さないお墓も。お墓を建てる方が好きな言葉や、故人がお気に入りだった言葉を彫刻される方もおり、見た目のデザインや形は自由になりつつあります。

<まとめ>

臨済宗は鎌倉時代の武士社会において、広がりを見せた禅宗です。当時、曹洞宗が庶民へと広がったのに対し、臨済宗は武士などの上層階級で浸透していきました。ちなみに、私の菩提寺も「臨済宗」ですが、禅宗でも考え方、教えの違いを勉強しました。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 情報

    お墓だけじゃない?終活年賀状とは

    こんにちは。営業部の秋山です。12月はお正月に向けての準備でみなさ…

  2. イベント

    2022年も特典いっぱいの新春恒例 初売りを開催します!

    こんにちは。営業部の秋山です。今年も降雪が確認され、いよいよ冬本番…

  3. お知らせ

    お墓や墓地でわからない言葉ありませんか?

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓を購入しようと石材店に相談したと…

  4. お知らせ

    とよま玄昌石石彫品について

    こんにちは、総務課の佐藤です。梅雨入り間近と思われる今日ですが、晴…

  5. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?

    6月に入ると、暑い夏を迎える前に梅雨が訪れます。連日の雨はそれ…

  6. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社の展示場でお客様とお話していると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|国産の御影石 北木石ってどんな石なの?産地や歴史についてもご紹介します…
  2. お墓

    お墓でよく見るお地蔵さまと観音さまの違いはなに?
  3. 情報

    浄土宗とは
  4. 石のコト

    お墓に使う御影石。国内の産地はどんなところがあるの?
  5. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】亀峰山 長泉寺
HOME
PAGE TOP