HOME

お墓

お墓参りをいつまでも快適に… 増加するバリアフリーのお墓とは?

Pocket

お墓のデザインが多様化している中で、見た目だけでなく機能的で快適なお墓も増えてきています。
そんな中近年注目されているのが、車椅子の方でも快適にお墓参りができるバリアフリーのお墓です。
今回は、バリアフリーのお墓は通常のお墓とどんなところが違うのか、くわしくご紹介いたします。

増加するバリアフリーのお墓と墓地

かつて墓地は街から少し離れた場所に作られることが多く、山の一部を切り崩した場所など足場があまり良くない立地も少なくありませんでした。
そのため、高齢になって足腰が弱い方や車椅子の方だとお墓参りをするのが難しく、思うように参拝できない悩みを持っている場合も多いです。
近年では墓地やお墓自体をバリアフリー設計にするところも増えてきており、高齢で車椅子の方でもスムーズにお墓参りができるようになったのです。

特に比較的新しい霊園では、公園のような広い敷地でゆったりとした区画が用意されています。
そしてお墓もまた、私たちが暮らす家と同じようにバリアフリー化すれば、どなたでも安全に快適にお参りができるようになるのです。
具体的に、バリアフリーのお墓は通常のお墓とどんな違いがあるのかを次にまとめました。

お墓のバリアフリーの例

・お墓に段差がない

お墓は外柵に囲まれ2~3段の階段がついているデザインのものも多いです。
しかしバリアフリー化すれば、お墓に段差をなくして車椅子が入れるようスロープのデザインにすることが可能です。

・滑り止め加工

お墓の敷石の表面に凹凸加工をしたり、ザラザラな表面にしたりして、雨や雪でお墓が濡れている時でも足元が滑りにくい設計にしています。
そのため、お子様やご高齢の方でも足場が安定しており、いつでも安全にお墓参りが可能。
この凹凸やザラザラは模様をつけて仕上げるため、それ自体がお墓のデザインの一部として美しく仕上がっています。

・外柵にベンチを設置する

車椅子や高齢で長時間立っているのがつらい方のために、外柵の一部としてベンチを設置することも可能です。
またベンチ式物入れを設置して、そこに座れるデザインにすることも可能です。

バリアフリー墓地の特徴

お墓自体をバリアフリーにするだけでなく、霊園によっては全ての区画をバリアフリー化にしているところも増えてきました。
道とお墓の間に段差がないような設計や、通路の水はけを良くしているなどの特徴があります。
他にも、駐車場から墓地までが平坦で車椅子での移動が可能なところ、バリアフリーの多機能トイレを設置している墓地など、天気に左右されずいつでもお墓参りがしやすい設計になっています。

<まとめ>

このように、バリアフリーのお墓や墓地はご高齢の方だけでなく、お墓を建てた方自身も長年に渡って快適なお墓参りができるのも魅力です。
お墓参りに行きたいと思っても、足腰が弱ってくるとなかなか足を運ぶのが大変になることもあります。
そこで、将来自分自身や子孫たちもがいつまでも快適にお墓参りができるよう、ぜひお墓や墓地にもバリアフリーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓を建てる本来の意味とは?

    私たち人間は、昔から死後にお墓に埋葬される文化が根付いてきました。…

  2. お墓

    名字が違ってもお墓は継承できますか?

    近年、少子高齢化によってお墓を次の世代に継承するのが難しいとい…

  3. お墓

    四十九日までは卒塔婆が7本必要?「七本卒塔婆」とは?

    お墓の後ろ側や横に置かれている卒塔婆。この卒塔婆は通常1メ…

  4. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?

    お墓を建てた後は多くの方がその石材店へ依頼をして、追加彫刻や修理な…

  5. お墓

    真言宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    日本では仏教がもっとも普及していますが、さらにいくつもの宗派に…

  6. お墓

    事前に知って安心。お墓で多いトラブルとは?

    最近、お墓に関するトラブルが何かと問題になっています。代表…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    区画墓地のお知らせ
  2. お墓

    墓埋法ってなに?供養方法を考えよう!
  3. お墓

    お墓に砂利は敷いた方が良い?
  4. お墓

    お墓にお供える仏花!造花でも問題ないですか?
  5. お墓

    五輪塔ってなんのためにあるの?梵字とは?
HOME
PAGE TOP