HOME

お墓

後継ぎなしでもお墓を建てる方法とは?

Pocket

地域の過疎化や少子高齢化によって、お墓の後継者がいない現象が社会問題になっています。
ではお墓の後継者がいなければ自分のお墓を持つことができないのかと言えば、そんなことは全くありません。
今回は後継ぎなしでもお墓を建てる方法と、それが可能な宮城県内の施設をご紹介します。

どうしてお墓に後継ぎが必要なの?

墓地では毎年お墓の継承者(管理者)が管理料を納めることで、その墓地を存続できています。
そのため、自分の死後にお墓の管理料を支払ってくれる存在がいないと、墓地自体の存続も危ぶまれてしまいます。
お墓の管理料が納められないと、やがてそのお墓は無縁墓になり、最終的にはお墓ごと取り壊される可能性があります。
しかし、現代では少子高齢化によってお墓の後継者不足が社会問題となりつつあります。
最近ではそんな現状に合わせ、お墓の後継者がいなくとも自分のお墓を持てる墓地が増えてきました。

後継ぎなしでも建てられるお墓の種類は?

後継ぎがいなくとも、次の方法なら自分のお墓を持つことが可能です。

・個人墓…独身の方など一人だけが入るお墓です。
・夫婦墓…夫婦二人だけで入るお墓で、子供など継承者がいないご夫婦に人気です。
・共同墓…共同永代供養墓など、身寄りのない方がほかの方と一緒に一つのお墓に埋葬される方法です。

このいずれの種類でも、必ず永代供養の契約が必要となります。
「永代供養」とはその名の通り、永代に渡ってそのお墓を供養してもらえる仕組み。
合葬が基本ではありますが、別途夫婦墓や個人墓も建てられる墓地を見つければ、自分たちのお墓を持つことができますよ。

宮城県内の永代供養墓がある施設

それでは、宮城県内にある夫婦・個人墓も建てられる施設をご紹介します。

・大聖寺 浄心苑(だいしょうじ じょうじえん)

住所:宮城県仙台市青葉区荒巻字仁田谷地62-1
電話: 022-273-3598

合葬が基本ですが、別途夫婦墓と個人墓もあります。

・みやぎ霊園

住所:宮城県仙台市青葉区郷六大森2−1
電話:022-226-2440

管理者がいなくなったあとも最長30年まで、みやぎ霊園がお墓を管理してくれる「墓託(はかたく)」システムを導入しています。
期間満了後は墓じまいをして、永代供養墓へ改葬する流れとなります。

・愛子の丘霊園

住所:宮城県仙台市青葉区芋沢字大竹原49-1
電話:0224-55-4980(株式会社石の紫雲堂 本社)

後継ぎがいなくてもお墓を持てるように、「比翼墓」という夫婦墓のエリアを設けています。

・光明寺 蓮華廟 (こうみょうじ れんげびょう)壁式墓地

住所:宮城県栗原市若柳上畑岡大立73
電話:0228-33-2451

壁式墓地ですが通常のお墓と同じくらいの収容力があり、それぞれ「○○家之墓地」などと彫刻して使用することが可能です。

<まとめ>

後継ぎがいなくても、個人墓や夫婦墓ならお墓を建てることが可能です。
また、先祖代々のお墓は改葬が必要になることもあるため、菩提寺や管理事務所へ相談をしてから自分のお墓を建てましょう。
お墓によっては後継者がいなくなったあとに、管理を継続してもらえる墓地施設もあるため、自分の希望に合った場所をじっくりと探してみてください。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    緑に囲まれたい!芝生墓地ってどんなお墓を建てられるの?

    お墓を建立できる墓地は複数の種類があり、お客様の希望に合ったさまざ…

  2. お墓

    これから増加?お墓に親戚のお骨を納めることはできる?

    最近少子高齢化によって、自分の子供がいない方や家族墓を持たない…

  3. お墓

    宮城で安心できるお墓の地震対策。その施工方法とは?

    大規模地震が多い宮城では住宅はもちろん、近年ではお墓にも一定の…

  4. お墓

    新しい供養の形!「永代供養」のメリットとデメリット

    近年、悲しいことですが少子化高齢化が進みお墓の継承者がおらず、お墓を持…

  5. お墓

    お墓はクーリングオフができるの?契約前に確認しておきたいこと

    私たちが何か物を買った時、一定の期間内であれば購入した商品の契約を…

  6. お墓

    【保存版】お墓の引越し・改葬の手続き方法

    こんにちは。営業部の秋山です。最近、テレビなどで取り上げられること…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    区画墓地のお知らせ
  2. ならわし

    神道の主な霊祭はどんなものがあるの?仏式との違いは?
  3. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?
  4. 石屋の出来事

    いしぶみvol.8を発行しました!
  5. 墓地情報

    世界遺産のスコーグスシュルコゴーデンとは?
HOME
PAGE TOP