HOME

お墓

何が違うの?お墓と納骨堂の違い

Pocket

埋葬の方法はお墓以外にも、さまざまな形があります。
特に都心部でよく耳にする納骨堂は、同じく遺骨を納めておく場所ですがこの2つはどんな違いがあるのでしょうか?
今回はお墓と納骨堂の違いについてご紹介いたします。

納骨堂の特徴

納骨堂はその名前のとおり遺骨を納めるための専用のお堂のことです。
納骨堂は寺院の敷地内に用意されていることが多いですが、最近では自治体が作ったものも増えてきており、またお墓を必要としない方に向けて民間で納骨堂を作る場合も増えてきました。
納骨堂のタイプにはいろいろな種類があり、一つがロッカーにお骨を納骨する「ロッカー式」のものや、仏壇が用意されていてその下部に遺骨を埋葬できる「仏壇式」、そして室内に墓石がある「墓石式」などがあります。
ほかにも、指定した番号を入力すると目の前に合掌するためのお墓があらわれる機械式など、ハイテクな施設が登場しています。

お墓の特徴

お墓は故人の遺骨を納めて祀るための建物です。
民間霊園や公営霊園、そして寺院墓地などがあり、日本では古くから一族に一つのお墓が習慣化していました。
最近では一族の家族墓以外にも、夫婦墓や個人墓、ペットと一緒に入ることができるお墓など、さまざまな形態のお墓が登場しています。

お墓と納骨堂の違いについて

このお墓と納骨堂の違いですが、具体的にはお墓は土の中にお骨を永久的に納めるための場所。
それに対して納骨堂は一時的にお骨を保存しておくためや、預けておく場所として区別されています。
特にお墓は建てるのに高額な費用が掛かるため、すぐに建墓ができないケースも考えられます。
そんなときのお骨の一時保管場所として、古くから納骨堂が使われてきました。

しかし、最近ではお墓を建てずに最初から納骨堂への埋葬を希望される方もいらっしゃいます。
これまでお墓は永代にわたって子孫たちが管理していくものでしたが、少子高齢化などの理由からお墓の管理者がいない無縁墓も増えてきています。
納骨堂の場合は利用者が草取りなどのメンテナンスも必要がなく、管理者によって管理をしてもらえるというメリットも。
そのため、継承者不足に悩んでいる人も安心してお骨を納められると人気なのです。

このようになかなかお墓参りに行けない方の人々のため、墓じまいをしたあとの供養の形として、特に都心部は納骨堂にお骨を納める方がますます増加する傾向にあります。

<まとめ>

これまで納骨堂はお墓を建てるまでの一時的な遺骨の安置場所として捉えられてきました。
しかし、ここ最近はあえてお墓をつくらずに室内で管理の行き届いた納骨堂へお骨を供養する方法を希望する方もいらっしゃいます。
料金もお墓とくらべて納骨堂が安く利用できますが、やはりご先祖様の代々のお墓を墓じまいすることに抵抗を感じる方がいるのも現状です。
納骨堂を利用をする場合は、事前に親族などまわりと相談をしておくことも大切です。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    天台宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    天台宗(てんだいしゅう)は、東南アジアの各国へ伝わり、中国、日本へ…

  2. お墓

    友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?

    お墓参りや葬儀をする際に、予定している日が問題ないかどうか気になる…

  3. お墓

    新しい供養の形!「永代供養」のメリットとデメリット

    近年、悲しいことですが少子化高齢化が進みお墓の継承者がおらず、お墓を持…

  4. お墓

    白虎隊のお墓

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回は私が個人的に好きな「白虎…

  5. お墓

    お墓を引越し!お寺を変える時に気を付けること

    以前はほとんどの家庭がお寺の檀家になっていて、菩提寺との結びつきが…

  6. お墓

    墓石の工事費込みの値段はどれくらい?相場や内訳について解説

    墓石を選ぶことは、故人を偲ぶ大切な場所をかたちにする行為です。しか…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓参りをいつまでも快適に… 増加するバリアフリーのお墓とは?
  2. 石のコト

    石ってどのぐらい重いかご存知ですか?
  3. お墓

    開眼法要について
  4. 彫刻事例

    お墓を彩る「象嵌加工」の魅力について
  5. おおさきさくら花陵

    資料請求の方法について|おおさきさくら花陵
HOME
PAGE TOP