HOME

お墓

  1. 意外と知らない。「墓標」って何のためにあるの?

    「墓標(ぼひょう)」という言葉は耳にしたことがあっても、どんなものなのか、何のために建てられているのかは意外と知られていないですよね。お墓参りをした…

  2. 大切なペットをいつまでも身近に。自宅に置けるペット墓を考える

    家族の一員であるペットは、残念ながら人よりも早く年を取ってしまいます。とても悲しいことですがペットが亡くなったら、飼い主さんが責任を持って供養をして…

  3. 先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?

    お墓は先祖代々に渡って受け継がれていくものです。歴史が長いものほどたくさんの方がそこに埋葬されており、それぞれ一人ひとりの戒名が彫刻されています。…

  4. 今あるお墓をそのままに。地震に強いお墓にする方法

    日本は世界的にも地震の数が多い国で「地震大国」として知られています。お墓も建物と同じく、地震の際に倒壊や亀裂などのリスクがあるため、できるだけ耐震施…

  5. デザインの参考に!全優石のデザインコンテストを見てみよう!

    最近では従来の和型墓石以外にも、オリジナリティあふれるデザインのお墓を建てられる方が年々増加しています。お墓は亡くなられた方が眠る場所としてだけでな…

  6. デザインにこだわったお墓を建てたい!石材店の選び方のコツは?

    これまでお墓と言えば縦に長い和型墓石が定番として建てられてきました。しかし近年はお墓の形も多様化していて、洋型やデザイン墓石など自分だけのオリジナリ…

  7. お墓の継承に相続税がかからないって本当?

    お墓は長年受け継がれていく家族にとって財産の一つです。しかし、これまで管理していた方が亡くなった場合、主に息子や娘がお墓の永代使用権を相続する形とな…

  8. お墓が明るい印象に!ステンドグラスを使ったお墓を建てよう!

    お墓のイメージと言えば、暗くこわい雰囲気があると感じている方も多いですよね。しかし最近では、従来のものとは違ういろいろなデザインを組み込んだお墓も数…

  9. 墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?

    遠方でお墓参りがむずかしい場合や子供がいない夫婦など、さまざま事情があって墓じまいをされる方がいらっしゃいます。墓じまいとは言っても、単純にお墓を撤去す…

  10. 地方にあるお墓の分骨をしたい…。分骨の手順と注意点

    最近供養の形が多様化していることで、希望者が増えてきているのが「分骨」です。分骨はその名前のとおり、お骨を別の場所にも分けて納骨するスタイルのことで…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?
  2. 石のコト

    石の紹介|北大黒
  3. お墓

    名字が違ってもお墓は継承できますか?
  4. スタッフ日記

    お墓セミナー&いずみ墓園見学会を実施しました
  5. お墓

    将来に備えて考えよう!バリアフリーのお墓のメリットとは?
HOME
PAGE TOP