HOME

石屋の出来事

墓じまいについて

Pocket

皆さんこんにちは。営業部の内藤です。
近年、墓じまいをする方が大変多くなっていますので
なぜ墓じまいが増えているかや、墓じまいの手順などをお話ししたいと思います。

なぜ墓じまいが増えているか?


墓じまいをする方の理由はほぼ二通りです。
一つは少子化で代々続いたお墓が継承出来なくなる事です。なかには子供は居ても娘さんしかおらず、娘さんが嫁いでしまい自身のお墓が継承出来ないという事もあります。その場合は菩提寺の永代供養墓などを利用し、お寺に今後の供養を依頼します。
もう一つは仕事やなんらかの事情で遠方に住んでいて、お墓参りが困難になり、墓じまいをして先祖のお骨を近くの墓所や納骨堂に改葬するケースです。

墓じまいの手順は?

 


墓じまいをしてお骨を永代供養墓などに移す場合の手続きはさほど面倒ではありません。まずは菩提寺の住職に墓じまいをする事を伝え、永代供養料を支払います。永代供養料の金額ですが、供養してもらう年数で金額は異なりますが30万円~100万円ほどの寺院が多いようです。お墓は住職に魂抜きをしてもらい、その後石材店がお墓を解体します。
お骨を改葬する場合は役場より「改葬申請書」をもらい墓地管理者の承諾をもらいます。お寺だと墓地管理者は住職ですが、共葬墓地は墓地管理者が一般の方という場合もありますので、事前に調べる必要があります。「改葬申請書」に記入が終わったら役場に書類を持って行くと「改葬証明書」がもらえます。その後はお骨の受け入れ先に「改葬証明書」を提出しお骨を納めれば完了です。

<まとめ>

昔は家やお墓は長男が継ぐのがあたり前でしたが、現代は少子化などの問題で家やお墓を長男が継ぐのはあたり前ではなくなりつつあります
無縁墓にしないように早めの対処が必要かもしれません。
私ども佐藤石材工業はお墓の継承者問題や墓じまいに真剣に取り組んでいます。
上記の内容でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 石屋の出来事

    いしぶみvol.7を発行しました!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社では発行しておりますニュースレタ…

  2. 石屋の出来事

    「想いのお墓づくり-作品集-」作りました!

    こんにちは。営業部の秋山です。暖かいを通り越して、夏日になる日もチ…

  3. 石屋の出来事

    墓屋として身の引き締まるお話

    こんにちは。店長の佐藤です。私たち墓屋は、どうしても人の死に携わる…

  4. 石屋の出来事

    当社アンケートの途中経過

    こんにちは。営業部の秋山です。先月、お客様にお送りいたしましたニュ…

  5. 石屋の出来事

    リモート見学・オンライン相談はじめました!

    こんにちは。営業部の秋山です。緊急事態宣言が発出され、年が明けても…

  6. 石屋の出来事

    ニューズレター”いしぶみ”について

    こんにちは。営業部の秋山です。そろそろ2月ということで、当社で定期…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント
  2. お墓

    他人でも大丈夫?知人のお墓を譲り受けることは可能?
  3. お知らせ

    お墓のクリーニングについて
  4. お墓

    ご先祖様が帰ってくるお盆!精霊棚には何をお供えするの?
  5. スタッフ日記

    読めても書けない?鹽竈神社の見どころ
HOME
PAGE TOP