HOME

お知らせ

とよま玄昌石石彫品について

Pocket

こんにちは、総務課の佐藤です。
梅雨入り間近と思われる今日ですが、晴天で熱かったり、雨降りで肌寒かったり体調管理がむずかしい今日この頃ですね。
隣接登米市の『とよま玄昌石』は、玄関や屋根などに使われていますが、石彫品も黒色で自然の感じがとても素敵です。
今回は、『とよま玄昌石』の石彫品をご紹介します。

とよま玄昌石について

約二億数千年の昔、登米地方が内海だった頃、永い歳月の間堆積したものが、後地殻の変動と共に硬質粘板岩となったものだそうです。石の中でも真っ黒い石で、特徴は純黒色で、割肌の自然模様は優雅で、或る時は力強い生命力を現し、或る時は柔らかな黒髪の女性的美を表すものとされているそうです。

置き時計

どっしりとした置時計は、リビングや茶の間の飾り物としても良いと思いますよ。いつまでも光沢がありますね。

コースター

10cmx10cm角のコースターです。飾り品としても良いと思います。「吾唯足知」(われただたるをしる)と四文字を図案化しており、四角な水穴は(入枡)といいます。“上下や右も左も口一つ まもれば吾唯足るを知る”見ているだけで諭されますね。

<まとめ>

当社の玄関にも玄昌石を乱張りしていますが、他にも東京駅の屋根や建築材として使われていることが多いようです。又、雄勝硯も有名ですね。一輪挿しやキーホルダーなどあります。     お近くに来た時は立ち寄ってみてくださいね。登米市登米町にもたくさんあると思います。伺ってみてくださいね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

  2. お知らせ

    禅宗とは?|臨済宗

    こんにちは。工事部の公平です。今回も禅宗の一つ「臨済宗」を紹介しま…

  3. お知らせ

    手軽にできる!お墓の文字が剥がれてきたときの対処法は?

    お墓によっては、彫刻した文字が見えやすいよう白や黒などの塗装を…

  4. お知らせ

    墓石用洗剤でお掃除しました!

    こんにちは。営業部の秋山です。もう少しで大型連休のゴールデンウィー…

  5. お知らせ

    お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?

    法要や法事の際にお世話になるお寺のお坊さんは、色々な呼ばれ方が…

  6. イベント

    「墓地見学会&お墓相談会」最終日のお知らせ!

    こんにちは。営業部の秋山です。今日3月20日は春分の日!カレンダー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    墓石セット価格の目安は?オプションや購入までの流れも解説!
  2. お墓

    お墓をリフォームしたい!お骨はどこに保管するのが正しいの?
  3. 石のコト

    墓石材で人気大島石!ランクごとの違いとは?
  4. おおさきさくら花陵

    石の種類について|おおさきさくら花陵
  5. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?
HOME
PAGE TOP