HOME

お知らせ

最近ご相談の多い内容!お墓じまいと一緒に仏壇じまいもした方がいいの?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
最近ご相談の多いお墓じまいについて手順などをお知らせしておりましたが、お墓じまいと一緒に仏壇じまいもした方がいいのか?というご相談を受けることがあります。
当社では仏壇じまいについてはあまりお手伝いできることは少ないかもしれませんが、私なりに調べてまとめてみましたのでお話したいと思います。

お墓じまいと仏壇じまいは一緒?


まずお墓じまいと仏壇じまいは一緒にやった方がいいのかというのは、やはり各ご家庭の状況に応じてかと思います。
お墓とは違い、仏壇はご自宅にお供えする場所が確保できるのであれば引っ越すという方法もあります。
また、引っ越しも難しく、実家のご両親がご高齢で管理が難しいという場合は、仏壇じまいの方向で検討する方もいらっしゃいます。

仏壇じまいの手順は?


まずは仏壇じまいをすることをご親族に相談してみてください。ご兄弟で自分が引き受けると言ってくださる方がいる可能性もあります。
そしてやはり維持管理が難しいとなった場合は、菩提寺に相談してみましょう。
菩提寺がないという方は、仏壇を購入した仏具店に相談すると、閉眼供養を行ってくださるご住職を紹介してくれることがあります。

閉眼供養をした後の仏壇や仏具はどうする?


仏壇と一言で言ってもたくさんの仏具で構成されていますので、処分方法に困る方も多くいらっしゃいます。
処分方法としては、菩提寺で引き取ってお焚き上げしてもらう、仏具店で引き取りしてもらう、粗大ごみに出すという方法が一般的かと思います。
ご相談を受けた方は仏具店で引き取ってもらうという方が多いように感じますが、大きさ等によって費用も違ってくると思いますので、事前にお見積りしてもらった方が良いと思います。粗大ごみとして出す方法は一番費用が抑えられるかと思いますが、運び出すのが大変ではあるようです。

<まとめ>

今回は墓じまいを検討されている方が悩まれている仏壇じまいについてざっくりではありますがお話しました。
仏壇はお墓とは違い、毎日手を合わせることが多いご供養のカタチです。
なんでもないことを語り掛けたり、天候に左右されることもなく気軽にご先祖様にお話しできるかと思います。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 情報

    お墓だけじゃない?終活年賀状とは

    こんにちは。営業部の秋山です。12月はお正月に向けての準備でみなさ…

  2. 情報

    時宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。浄土宗の開祖である法然が亡くなった後…

  3. お墓

    宮城県内でのペット供養が出来る施設は?

    大切なペットの死後、どうやって供養をすればいいのかわからない人…

  4. 情報

    天台宗とは?

    こんにちは。工事部の公平です。今回は宗派繋がりということで「天台宗…

  5. お墓

    戒名が間違って彫刻された!トラブルにも慌てず対処しよう

    お墓の彫刻は鉛筆で書いた文字と違って、一度彫れば簡単に消すことがで…

  6. お知らせ

    梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?

    6月に入ると、暑い夏を迎える前に梅雨が訪れます。連日の雨はそれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて
  2. 彫刻事例

    家族が書いた文字をお墓に彫刻したい!準備するものは?
  3. お知らせ

    2021年の墓石デザインや石の種類の人気ランキングをご紹介します!
  4. お墓

    冬の納骨の注意点とは?
  5. イベント

    初売り先行内覧会を開催中です!
HOME
PAGE TOP