HOME

情報

日蓮宗の開祖 日蓮聖人はどんな生涯を送ったのか?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
来たる2月16日は、「天気図記念日」や「寒天の日」などの記念日が制定されています。その他にも日蓮宗の開祖である日蓮聖人の誕生日でもあります。
そこで今回は、日蓮宗の開祖日蓮聖人についてお話していきます。

日蓮宗についてはコチラ

日蓮聖人の生い立ち


1222年2月16日に日蓮聖人は、千葉県安房郡小湊町(現在の千葉県鴨川市)に生まれます。両親については貫名重忠と梅菊とされ、幼名は善日麿もしくは薬王麿と伝えられているようです。
1233年、12歳になった日蓮は初等教育を受けるため天台宗の清澄寺に入山し、道善房を師匠として4年間学問に打ち込みます。
そして1237年、16歳のときに正式に出家し、是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)と名を改めました。

鎌倉における修行


出家した翌年1238年、17歳のときに各宗派の教義を検証するために比叡山延暦寺、園城寺、高野山などに遊学することとなりました。そして遊学中には「授決円多羅義集唐決上」「五輪九字明秘密釈」を書写し、真筆はそれぞれ金沢文庫や中山法華経寺に所蔵されています。
遊学中は主に延暦山に身を置き、寂光院に滞在し妙法蓮華経(法華経)や天台本覚思想を学んでいきます。そして「阿闍梨」の称号を得ることになりました。

遊学を終えて

遊学を終え、清澄寺に戻り師匠の道善房の持仏堂で清澄寺の僧侶たちに遊学の成果を示し、南無妙法蓮華経の題目を唱える唱題行を説きました。「南無妙法蓮華経」と唱えることは天台宗の修行でも行われていましたが、「南無阿弥陀仏」などと並行して行われていたため、日蓮は並行せずに「南無妙法蓮華経」のみを唱える「専修題目」を主張していました。
そして念仏の信徒であった東条景信が日蓮の言動に激しく反発し、清澄寺にいることが危険になった日蓮は清澄寺を後にします。

鎌倉での布教活動と伊豆流罪


そして1253年、32歳になり「日蓮」に名を改め、再び鎌倉を訪れ草庵を構えて弘教活動を開始しました。その当時、「辻説法」によって布教したとされ、僧侶として日昭、日朗、三位房、大進阿闍梨が門下になったと伝えられています。
1257年に鎌倉では大地震により多くの被害が出ました。そんな中、日蓮は災難を止める方途を探り、「立正安国論」を鎌倉幕府第5代執権の方丈時頼に提出しましたが、逆に日蓮の念仏破折は念仏勢力の激しい反発を招き、1260年に多数の念仏者に襲撃されてしまいます。
襲撃から免れた日蓮ですが、鎌倉から在家信徒であった千葉県市川市の富木常忍の館に身を寄せて弘教活動を行いました。
1261年、40歳になり日蓮は鎌倉に戻りますが幕府によって拘束されてしまい伊豆の伊東に流罪となりました。流罪中には「四恩抄」、「教機時国抄」を著し、1263年には伊豆流罪を赦免されました。

小松原の法難

1264年、母の病が重篤であることを聞いた日蓮は、看病のために故郷に帰ります。その折、地頭の東条景信の数百人の軍勢により弓矢や太刀で襲撃され、弟子の鏡忍房が討ち取られ、自身も傷を負わされました。その後、母の死を見届け鎌倉に戻ったとされています。

滝口法難と佐渡流罪


1271年、50歳のときには幕府や諸宗を批判したとして捕らえられてしまいます。そして処刑されかけてしまいますが、江の島方向から強い光が表れ、目がかすんだ処刑役人はその場に倒れ、刑の執行は取りやめとなり、佐渡に流罪となりました。
佐渡では「開目抄」「観心本尊抄」などを著し、1274年には赦免となり鎌倉に戻ります。

身延山へ入山

3回にわたり幕府への諫暁(かんぎょう)も受け入れられなかった日蓮は、これ以上の働きかけは無意味と考え鎌倉を後にします。そして日蓮門下になっていた南部実長(波木井実長)が地頭の山梨県身延町にて活動を行い、「法華取要抄」を完成させます。
鎌倉を後にしたものの幕府から警戒の対象とされていた日蓮は門下以外との面会を拒絶し、ほぼ身延山から出ることはなかったとされています。

最後の「立正安国論」の講義

身延山は大雪が降ることもあり、日蓮は体調を崩しがちになります。1277年には病を発症し、治療により一時的に回復はしても病状は徐々に悪化していき、1282年には年を越すことも難しい状況になっていきます。そこで門下が寒い冬を迎える前に湯治を行うことにしました。温泉地については諸説あるようですが、茨城県水戸市の加倉井の湯と伝えられています。
湯治のため馬に乗り出発した日蓮ですが、衰弱が進み東京の池上本門寺に身を寄せます。それを聞いた主要の門下が参集し、「立正安国論」の講義や、本弟子6人(日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持)を定めます。そして10月13日に多くの門下に見守られて入滅し、日昭の打つ臨終を知らせる鐘の音が悲しく響きました。

<まとめ>

2月16日は日蓮聖人の誕生日ということで、生い立ちなどをご紹介しました。何度も襲撃を受け、流罪にかけられたりと、様々な苦境に見舞われた日蓮聖人。
日蓮聖人は歴史の教科書では過激な僧侶のイメージとして伝えられていますが、民衆を救うために必死に奮闘した生涯であると感じました。
宮城県では日蓮宗の寺院はあまり多くはないですが、様々ある仏教の宗派の成り立ちや開祖の生い立ちなどを調べると様々な面が垣間見ることができますので、是非色々と調べてみてくださいね。

日蓮宗の寺院についてはコチラ

日蓮宗本山 寺院ページ一覧

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 情報

    時宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。浄土宗の開祖である法然が亡くなった後…

  2. お知らせ

    故人は散骨を希望しているがお墓がないと淋しい。どうすれば良い?

    最近では故人をお墓に埋葬するのではなく、海や山などの自然環境に…

  3. お知らせ

    遺骨もお墓もいらない供養の形!?衝撃の「0(ゼロ葬)」とは?

    近年少子高齢化によって、お墓を持たないなどの供養の形が多様化し…

  4. お知らせ

    お墓や墓地でわからない言葉ありませんか?

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓を購入しようと石材店に相談したと…

  5. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町…

  6. 情報

    禅宗とは?|曹洞宗

    こんにちは。工事部の公平です。今回は禅宗の一つ「曹洞宗」を紹介しま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 情報

    鏡開きってなんで鏡“開き”なの?
  2. イベント

    「お墓セミナー&いずみ墓園見学会」開催
  3. お墓

    墓石の値段はどうやって決まる?相場や値段に影響する要素を紹介
  4. お墓

    夏のお墓参りで気を付けることと準備するもの
  5. お墓

    開眼法要について
HOME
PAGE TOP